基本施工
パワーテックならめんどうなことは一切ナシ!水性の保護コート剤だからローラーさえあれば、簡単施工。
コンクリート等の陸屋根・ベランダの基本施工図
![]() |
作業前には必ず手袋をしてバケツなどの別の容器に移し入れ、パワーテックを水で約2倍にうすめ(原液1:水:1)よくかくはんする。 |
![]() |
塗布する場所のゴミやホコリをきれいにし、約2倍にうすめたパワーテックをベランダにまき、強くこすらずにローラーバケで全体にむらなくのばしてください。ローラーを回転させずに、引くイメージで塗布すると気泡が入りにくくなります。又、無気泡ローラーなど、程度質の良いローラーをご使用頂くのも効果的です。 |
![]() |
表面が乾いてきましたらうすめていないパワーテックを一度塗った上にまいてください。2と同じように強くこすらずにローラーバケで全体にのばしてください。乾燥後、この作業を2度行ってください。(2回塗り)更に上塗りすれば効果が高くなります。 |
フラット屋根・ベランダの改善保護工事の仕様
![]() |
![]() |
![]() |
パワーテック施工書
ウレタン・シート・アスファルト等防水施工物
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
強化保護 | 原液をウールローラーで1回塗りをします。 | 18㎏缶、2缶で100m2 |
陸屋根等の雨漏り防止 | 原液を約2倍に水で薄め、1回塗り(シーラーとして使う)。次に原液をローラーで2回塗りする。 | 18kg缶 1缶で約25m2 |
膨れの補修 | 膨れはカッターナイフ等で切り目を入れ、原液を流し入れます。切り目がめくれ上がらないように上から押さえてブチルテープを貼り原液を2回塗りします。ブチルテープの色が気になるようでしたらテープの上にお好みの色を塗り、その塗料の上に2回塗りして下さい。 |
コンクリート
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
陸屋根等の雨漏り防止 | 原液を2倍に希釈してコンクリートにウールローラーで吸い込ますように塗り、その上に原液をウールローラーで2回上塗りをします。 | 18㎏缶、4缶で100m2 |
ひび割れの補修 | 固練りのセメントの粉に原液を混ぜ、ひび割れ箇所に塗りこみ、その上に原液をウールローラーで上塗りします。 | |
土間の補修 | 原液を水で2倍に希釈してウールローラーで吸い込むように塗り、その上に原液で上塗りします。 | 18㎏缶、4缶で100m2 |
塗装床の強化保護 | 原液を水で2倍に希釈してコンクリートにウールローラーで吸い込むように塗り、その上に原液をウールローラーで上塗りします。 | 18㎏缶、4缶で100m2 |
土間の強化改善 | 原液を水で2倍に希釈してコンクリートにウールローラーで吸い込むように塗ります。その上に原液で上塗り。塗装床は、陸屋根防水と同様の施工法です。 | 18㎏缶、4缶で100m2 |
土間・道路・の真砂土・砂・砂利を防水 | 原液を水で2倍に希釈したものを下地土間に吸い込ますように流します。(下地作り) トロ舟や、適当なサイズの容器で、砂利等の素材を原液とよく混ぜ合わせ、事前に処理をした土間に砂利をすくいあげ、コテ等でならします。乾燥後、お好みで、上塗りします。原液のたまり個所は、早い目にハケ先等で、散らしてください。 ※慣れが必要です。必ずお試し下さい。 |
18㎏缶、1缶で50m2 |
土間・床の滑り止め | スベリ止めコート材をご使用下さい。 | 製品ページへ |
カラーベスト
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
色剥げ防止 | 原液をローラーで1回塗りをします。 | 18kg缶 1缶で約80m2 |
強化保護 | 屋根面が水を吸い込む状態であれば、原液を2倍に希釈してウールローラーで吸い込ますように塗り、その上に原液をウールローラーで上塗りします。美観が必要な場合は、油性・水性塗料などお好みの塗料を塗った後、その上に原液をウールローラーで上塗りします。 |
セメント瓦
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
強化保護 | 屋根面が水を吸い込む状態であれば、原液を水で2倍に希釈してウールローラーで吸い込ますように塗り、その上に原液をウールローラーで上塗りをします。美観が必要な場合は、油性・水性塗種などお好みの塗料を塗った後、その上に原液をウールローラーで上塗りをします。 |
ストレート
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
強化保護 | 吹き付け塗装となりますので、塗装機器が必要となります。原液を水で2倍に希釈してコンクリートに吸い込ますように吹き付け、その上に原液を吹き付け上塗りをします。 | 18㎏缶、1缶で80m2 |
瓦ずれ
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
防止 | 原液を重なった箇所に刷毛で刷り込みます。 |
ステンレス(純度18-8以下)製品フェンス・雨戸・亜鉛メッキ加工製品トタン・その他の各種鋼材
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
錆び止め | 原液を2回塗りします。吹きつけ塗装をする場合は、原液を10%、希釈して吹きつけます。ハケ塗りの場合、原液を2回塗りが基本です。 | 18㎏缶、1缶で120m2 (吹付けの場合) 18kg缶 1缶で約30m2 |
錆びた鋼材
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
錆びの進行の防止 | 浮き錆びは撤去し、錆びた上から塗ります。 | 18㎏缶、1缶で120m2 (吹付けの場合) |
室内壁
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
じゅらく壁・砂壁・綿壁等の剥離落下防止 | 原液を繊維ローラーで押さえずに軽く吸い込ませる様に塗ります。基本は、下から上に力を入れずに転がします。 | 4kg缶 1缶で畳3帖 |
木部・木製品
目的 | 施工方法 | 量の目安 |
---|---|---|
黒ずんだ板壁の耐水改善 | 原液を3倍に薄めて繊維ローラーで下から上に吸い込ますように2回塗ります。乾燥後、2倍薄めのパワーテックを塗布します。お好みに応じて原液を塗布して下さい。(ツヤが出ます。試し塗りをして下さい。) | |
キシラデ系の色はげ 強化保護 |
キシラデ系(防虫・防腐剤)等を塗った木部の色むらはげに原液を3倍にうすめて2回塗りします。乾燥後、2倍に薄めて塗布して下さい。キシラデコールの油分が乾燥するまで約3週間程の乾燥期間が必要です。ツヤが気になる方は、試し塗りをして下さい! | |
ラティスやウッドデッキの保護 | 原液を3倍に薄めてコテバケ、繊維ローラー、ハケで吸いこますように2回塗りして下さい。乾燥後、2倍に薄めて塗布して下さい。 |
